トップ / 記事一覧 / 商品レビュー / 食料品 / 【試食レポ】3月9日は「西京漬の日」!それを記念して創業90余年の西京漬専門店が「親子で楽しむ遊べるBOOK『たんけん!西京漬のせかい』」を作成!食体験イベントやSNSキャンペーンも!

【試食レポ】3月9日は「西京漬の日」!それを記念して創業90余年の西京漬専門店が「親子で楽しむ遊べるBOOK『たんけん!西京漬のせかい』」を作成!食体験イベントやSNSキャンペーンも!

2025.02.06by Foooood編集部
更新日:2025.02.06

みなさま、こんにちは!Foooood編集部です!
突然ですが、3月9日は「西京漬の日」ってご存知ですか?
創業90余年の西京漬専門店(株式会社 京都一の傳)が、その日を記念して子ども向けの本「親子で楽しむ遊べるBOOK『たんけん!西京漬のせかい』」を制作されました。記念BOOKは、2月13日(木)よりお取り寄せページにて販売する「『西京漬の日』記念セット10切入」をご購入いただいた先着1,000名様にプレゼントされるのです。また、食体験イベントやSNSキャンペーンも実施されます。されに先立ち、「『西京漬の日』記念セット10切入」を試食させていただきましたのでご紹介いたします。
※この記事は、商品をご提供いただいております。また、個人の感想が含まれております。

Contents

創業90余年の西京漬専門店が「西京漬の日」を記念して制作!子ども向けの本「親子で楽しむ遊べるBOOK『たんけん!西京漬のせかい』」が登場

親子で楽しむ遊べるBOOK 『たんけん!西京漬のせかい』

食育の重要性が浸透する昨今において、小さなお子さまにも京の伝統料理「西京漬」のことを知り、もっと身近に感じてほしいという思いから、幼稚園生から小学生低学年の子ども向けに、親子で遊びながら西京漬について学べる記念BOOKを制作しました。西京漬がどのようにつくられているかを学べるほか、西京漬の上手な焼き方や、親子で一緒につくれるレシピの掲載など、西京漬への理解を楽しく深められる一冊です。記念BOOKは京都一の傳お取り寄せページで2月13日(木)から販売される「『西京漬の日』記念セット10切入」に1,000個限定で同梱されます。本を通して、西京漬を身近に感じ、美味しく食べられるきっかけに繋げたいと考えています。その他「親子で楽しむ西京漬」をテーマに、西京漬の食体験イベントやSNSキャンペーンも実施します。
引用元:公式プレスリリース

西京漬をもっとグッと身近に感じる内容で、親子で楽しめちゃいます。イラストが可愛いです。

迷路やシール遊びなど、小さなお子さまの好奇心をくすぐる内容で大人が見ても楽しいBOOKとなっています。

アレンジレシピも載っています!どれも簡単に試せそうな内容なので、親子クッキングにピッタリです。

蔵みそ漬の上手な焼き方

【おすすめ】オーブントースターで焼く

  1. キッチンペーパーなどでお味噌をふきとります。
  2. よく揉んだアルミホイルでお皿をつくり、魚をのせます。
    加熱中にホイルの溝に余分な脂が溜まります。
  3. オーブントースターに入れ、上下火で8~10分焼きます。(1000Wの場合)

※繰り返し同じアルミホイルを使用 すると、溜まった脂に引火する恐れがあります。

グリルで焼く

  1. キッチンペーパーなどでお味噌をふきとります。
  2. よく揉んだアルミホイルでお肌をつくり、魚をのせます。
    加熱中にホイルの溝に余分な脂が溜まります。
  3. 魚焼きグリルに水を入れ、弱火で焼きます。
    両面グリルの場合は6~7分、片面グリルの場合は5~6分焼き、魚を裏返してさらに3~5分焼きます。

※繰り返し同じアルミホイルを使用 すると、溜まった脂に引火する 恐れがあります。

グリルプレートをお持ちの場合(アルミホイルのお皿は不要です)
お味噌をふきとった魚をグリルプレートに直接のせ、魚焼きグリルに 水を入れ、中火で焼きます。両面グリルの場合は6分、片面グリルの場合は皮を下にして4分焼き、魚を裏返してさらに2~3分焼きます。

フライパンで焼く

  1. キッチンペーパーなどでお味噌をふきとります。
  2. フライパンにクッキングシートを 敷き、魚を弱火:フライパンの 底に火が当たらない程度)で 焼きます。
    チリチリと魚が焼ける 音がしてきたら、さらに5~6分加熱します。 魚を裏返したら、さらに4分加熱します。

「『西京漬の日』記念セット10切入」を試食させていただきました!

今回は、「『西京漬の日』記念セット10切入」を試食させていただきました。

箱を開封すると素敵なパッケージの西京漬が!

銀だら 蔵みそ漬:4切 / さけ 蔵みそ漬:4切 / 銀ひらす 蔵みそ漬:2切 計10切が入っています。個包装なのが嬉しいです。上手な焼き方のリーフレット入りなので私のような初心者でも安心です。今回は、オーブントースターで焼いていただくことにしました。

キッチンペーパーなどでお味噌をふきとって。

よく揉んだアルミホイルでお皿をつくり、魚をのせます。

オーブントースターに入れ、上下火で8~10分焼きます。(1000Wの場合)

銀だら 蔵みそ漬

まずは、銀だらからいただきました。

いただきます!わぁ!身が程良く脂が乗っていてジューシーで、とろけるような口当たりとまろやかな味わいがたまりません!大変美味しいです!銀だらの美味しさもギュッと感じます。先にお伝えしておきますと、銀だら、さけ、銀ひらす全て言えることですが、京懐石のコース料理をいただいているような大変贅沢な味わいで、これがお家で手軽にいただけるのが本当にありがたいです!

さけ 蔵みそ漬

続きまして、さけをいただきます。

さけも大変美味しいです。4際になる娘は、さけが一番お気に入りだったようでペロリと完食していました。幅広い年代に愛される王道な味わいです。上品な甘い味付けに癒されます。

銀ひらす 蔵みそ漬

最後に銀ひらすをいただきました。

実は、銀ひらすをいただくのは初めてなのです!こちらも大変美味しくて感動いたしました。銀だらに比べると程良く脂が乗りつつも身がキュッとしまっていてスッキリとした味わいです。

アレンジしても美味しい!

そのままいただいても勿論美味しいのですが、アレンジしていただいてもGOODです。今回は、「親子で楽しむ遊べるBOOK『たんけん!西京漬のせかい』」に掲載されていたおにぎりを作ってみることに。基本、混ぜるだけなので本当にパッと手軽に作れちゃいました。初めての親子クッキングにもってこいです。味も大変美味しくて、家族にも大好評でした!

商品概要

本当においしい西京漬を気軽にお召し上がりいただきたいという思いから、毎年「西京漬の日」に合わせて、期間限定で販売している京都一の傳の西京漬「蔵みそ漬(*)」のお得な詰合せです。
(*)当社謹製の西京漬の呼称で商標登録済
商品名 :「『西京漬の日』記念セット10切入」
内容  :銀だら 蔵みそ漬:4切 / さけ 蔵みそ漬:4切 / 銀ひらす 蔵みそ漬:2切 計10切
価格  :4,660円(税込)〈通常価格 7,160円より 2,500円引き〉
販売日 :2月13日(木)~3月24日(月)
販売チャネル:京都一の傳 お取り寄せページ
※記念BOOK・シールのプレゼントはなくなり次第終了します。
※記念BOOK・シールのプレゼントが終了後も、「『西京漬の日』記念セット10切入」は販売期間中お買い求めいただけます。

京都一の傳 お取り寄せページ
https://www.shop-ichinoden.jp/

「西京漬の日」を記念して、その他にも親子で楽しむ企画も開催!

【企画①】SNSキャンペーン開催!西京漬や限定マグカップ含む4点セットが当たるチャンス

京都一の傳公式Instagram・Xでは、「西京漬の日」記念セット、記念BOOK、シール、更にはSNSキャンペーン限定で制作した西京焼きんぐオリジナルマグカップの計4点セットが当たるプレゼントキャンペーンを開催します。「西京漬の日」を記念してつくられた限定品を満喫いただけるセットです。

SNSキャンペーン限定 西京焼きんぐマグカップ

(1)Instagramフォロー&投稿キャンペーン

【内容】京都一の傳の公式Instagramをフォローのうえ、「#京都一の傳」 「#西京漬の日」「#西京漬の日キャンペーン2025」のハッシュタグをつけて西京漬や西京焼が映った写真を投稿いただいた方の中から、抽選で10名様に「『西京漬の日』記念セット10切入」、記念BOOK、シール、マグカップをプレゼントいたします。
【期間】2月3日(月)~3月24日(月)23:59まで

京都一の傳 公式Instagram
https://www.instagram.com/ichinoden/

(2)Xフォロー&引用リポストキャンペーン

【内容】京都一の傳の公式Xをフォローのうえ、対象投稿に「#西京漬の日」を付けて引用リポストいただいた方の中から、抽選で5名様に「『西京漬の日』記念セット5切入」、記念BOOK、シール、マグカップをプレゼントいたします。
【期間】3月7日(金)~3月10日(月)23:59まで

京都一の傳 公式X
https://x.com/ichinoden

【企画②】3月9日記念日当日!西京漬の食体験イベント開催

西京漬の漬け込み体験やご試食を通して、西京漬の魅力をもっと知っていただきたく、京の食文化ミュージアム「あじわい館」とコラボレーションし、西京漬の食体験イベントを開催します。親子でのご参加はもちろんのこと、老若男女問わず全ての方にご参加いただけます。

イベント名:食文化体験デー「西京漬を漬けよう食べよう」
京都一の傳 本店の料理長 佐藤暢郎による家庭で簡単にできる西京漬の作り方教室を開催します。実施内容は以下の通りです。

【内容】
① 家庭で簡単にできる西京漬の漬け込み体験。※漬け込んだお魚はお持ち帰りいただけます。
② 京都一の傳の「蔵みそ漬」の焼き上げとご試食。

【詳細】
日時 :2025年3月9日(日)開始時間:11:00~、12:30~、14:00~ 各時間32名限定
参加費 :お1人様500円
場所 :京の食文化ミュージアム「あじわい館」 京都府京都市下京区中堂寺南町130番地 京都青果センタービル3階
ご予約方法:あじわい館へお電話でお申し込みください。 電話番号:075-321-8680
受付開始 :2月10日(月)10:00より (10:00~17:00 水曜定休・祝日除く)

その他詳細は、あじわい館のページをご確認ください。

詳細を見る
https://www.kyo-ajiwaikan.com/blog/2025/01/24141/

もっと「西京漬」を身近に3月9日は「西京漬の日」!

ごちそうさまでした!ご飯が何杯でも進む美味しさで、とっても感動いたしました。焼くのも簡単で、これなら日常的に楽しめるなぁと思いました。こんなに美味しい西京漬を食べたの生まれて初めてです!
また、「親子で楽しむ遊べるBOOK『たんけん!西京漬のせかい』」は、大人が読んでもワクワクする内容で、4歳の娘にも「わ〜!可愛い!」と大好評でした。西京漬がグッと身近な存在に感じられる素敵な企画も目白押しで、今後も「西京漬」から目が離せません!みなさまも是非、詳しくはキャンペーン特設サイトをチェックしてみてくださいませ。

キャンペーン特設サイト
https://www.ichinoden.jp/saikyodukenohi/

3月9日は「西京漬の日」

京都一の傳が守り続ける、魚を二昼夜じっくりと漬け込む昔ながらの「本漬け」製法にちなみ、「サ(3)カナ(7)=3月7日」 の二昼夜後である3月9日が選ばれ、日本記念日協会より正式に「西京漬の日」として認定されました。2025年は「親子で楽しむ西京漬」をテーマに、各種キャンペーンを開催します。

【西京焼きんぐについて】
2024年6月に誕生した京都一の傳公式キャラクター「西京焼きんぐ」。京都一の傳の「一」の字を象った冠と、朱色のマントがトレードマークの西京焼きの王様です。物知りな「西京焼きんぐ」は京都一の傳や西京焼きに関する知識や魅力を教えてくれます。

【京都一の傳 本店について】
錦市場にほど近い京町家の情緒ただよう本店では、ランチタイムに四季折々のお料理と焼きたての西京焼きが味わえる京懐石のコース料理をご提供しています。一階では、ご自宅用・ご贈答用の西京漬をお買い求めいただけます。

【京都一の傳の西京漬「蔵みそ漬」について】
京都一の傳では、厳選した海の幸を独自の味噌床にじっくり漬け込んだ、当社製の西京漬を「蔵みそ漬」と呼んでいます。「蔵みそ漬」は本漬けと呼ばれる製法でおつくりしています。丁寧に切り分けた魚を、たっぷりの味噌床で二昼夜以上じっくり漬け込み、季節や温度、魚の種類や形によっても漬け込む時間を変え、その旨味を職人技で最大限に引き出しています。本当においしい西京漬をお召し上がりいただきたく、昔ながらの製法を守り続けています。

株式会社京都一の傳
京都一の傳は 1927 年の創業以来、本当に美味しい西京漬を追い求め、たゆまぬ創意工夫を重ねながら一心に西京漬を作り続けてきました。通信販売に加え、錦市場にほど近い本店やジェイアール京都伊勢丹 B1 店、六本木ヒルズ店にて永年受け継がれてきた秘伝の西京漬「蔵みそ漬」を販売・提供しています。

■コーポレートサイト https://www.ichinoden.jp
■Instagram https://www.instagram.com/ichinoden
■X https://twitter.com/ichinoden
■Facebook https://www.facebook.com/ichinoden

※本記事で紹介している情報は掲載時点のものです。

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします

この記事を書いた人

Foooood編集部

グルメに関する体験と感動をお届けいたします。

記事が気に入ったらシェアしよう

関連記事Related articles