トップ / 記事一覧 / 商品レビュー / 食料品 / 【あの台湾まぜそばの「麺屋はなび」監修!】ファミマ限定!麺屋はなび 台湾まぜそば (カップ麺)を食べてみたら激ウマだった!

【あの台湾まぜそばの「麺屋はなび」監修!】ファミマ限定!麺屋はなび 台湾まぜそば (カップ麺)を食べてみたら激ウマだった!

2018.10.15by Foooood編集部
更新日:2019.06.03

みなさん、こんにちは!Foooood編集部です!

Foooood編集部も台湾まぜそばが大好きで、関西にあるお店へ食べに行ったり、自分で作ったりしていました。
ずーーーーっと、はなびの台湾まぜそばを食べたいと3年ほど前から思っていたのですが、なかなか実店舗へ行く機会がなく、いつか行こういつか行こうと思っていたところ・・・、今回、近所のファミマで「麺屋はなび」監修のこちらの商品を見つけて、速攻購入いたしました。

Contents

オススメ度:

麺屋はなび とは?

あの台湾まぜそばを生み出し、大ブームを起こした台湾まぜそば発祥の有名店で、名古屋に拠点を置く(名古屋市本店)ラーメン屋さんです。今では台湾まぜそばは、名古屋めしの代名詞のひとつですよね。

ちなみにお値段ですが、278円(税込)です。

ファミリーマート、サークルK、サンクス限定・数量限定なので、気になる方はお早めに!

どこのコンビニでも置いているのかと思っていたのですが、どうやらファミリーマート、サークルK、サンクス限定・数量限定の商品だそうです。なので、気になる方はお早めにお近くのファミリーマート、サークルK、サンクスへ。

早速、開封!作っていきます。

では、早速作っていきましょう。
赤い包みパッケージを取るとこんな感じです。

開封!

開封すると、合計4種類のパック(かやく・ふりかけ・特製調味だれ・レトルト調理品)が入っていました
大体のカップ麺は多くても3パック(かやく・粉末スープ・液体スープ)くらいなので、本格的だな。と感じました。

特筆すべきは「レトルト調理品」でしょうか?
おそらくこの袋の中に「麺屋はなび」特製のピリ辛ダレと台湾ミンチが入っているのかと思われます。未開封の状態からも結構なボリュームがあることが伝わってきます。

麺も特製ノンフライ麺なので、すでに美味しそうです。(笑)
ノンフライ麺ってお湯を注いでからの待ち時間が長いというデメリットがありますが、生麺に近い歯ごたえでとっても美味しいですよね。
この商品も、お店の麺に近い感じになるのではないでしょうか?

調理!


まず、かやくを入れていきます。かやくの中には、台湾まぜそばに欠かせないねぎ、にら、フライドガーリックが入っていました。具材が大きいのが嬉しい。

かやくを入れたら、熱湯を大体600ml注ぎます。
お湯を入れたら5分待ちましょう。この時に、レトルト調理品を蓋の上に乗せて温めるのをオススメします。

5分後、熱いので気をつけながら湯ぎりをします。
湯ぎりができたら、特製調味だれ・レトルト調理品・ふりかけを入れていきます。
そして、よく混ぜます。

卵黄を入れると、さらに美味しく!

パッケージにも記載されていますが、卵黄を入れるとさらに美味しくなります。
なので、Foooood編集部でも入れてみることにしました。

美味しそうですね。

実食!

美味しいです!

一口食べるとピリ辛ダレとポークやにんにくの旨味がガツンと口いっぱいに広がります。
結構辛いのですが、卵黄を入れたことによりまろやかさもあります。ふりかけ(魚粉)も良いアクセントになっていて、一口食べたら早く次の一口が食べたくなるという無限ループに入ります。(笑)
ちなみに、辛いのが苦手な方は、お酢を少し入れるとマイルドになって食べやすくなりますよ。(実店舗だと「昆布酢」が用意されているそうです。)

そして、麺もやはり、ツルツルでコシがあり、心地よい歯ごたえがあってお箸が止まらなくなります。限りなく生麺に近いかと思います。生麺と言われて出されても違和感を感じません。(笑)

締めは追い飯を!

台湾まぜそばの最後のお楽しみといえば、そう残ったタレにご飯を入れて食べる「追い飯」ですよね!丁度なまたまごもあるし、せっかくなのでチャレンジしてみます。

ご飯は入れすぎずに、実店舗と同じくらいの少なめ二〜三口分くらいを入れてみることにします。
そして、よく混ぜます。なかなか美味しそうにできました。

おぉ、美味しい。
このピリ辛ダレと台湾ミンチは、白ご飯ともよく合います。
お腹いっぱいになりましたが、もっと食べたい・・・!(笑)

まとめ

いかがだったでしょうか?

個人的には、とても美味しかったのでリピートしたいな。と思いました。
自分で台湾まぜそばを作ろうと思うと結構、材料を揃えるのが大変だったりするので、パッと作るのは面倒だったりするのですが、この商品なら卵黄と熱湯さえ用意すればいつでも手軽に食べれるのは魅力的だと思います。保存も効きますしね。

しかも、278円(税込)と値段もかなりリーズナブルです。
名店の味がたった278円(税込)で・・・!

気になる方は数量限定商品になりますので、お早めにどうぞ!

商品情報

商品名

「麺屋はなび」監修 元祖台湾まぜそば

商品名

即席カップめん

原材料名

めん(小麦粉(国内製造))、でん粉、植物油脂、食塩、大豆食物繊維)、かやく(豚肉そぼろ調理品、さば節、ねぎ、フライドガーリック、ニラ)、たれ(豚脂、植物油脂、ポークエキス、しょうゆ、糖類、香味食用油、香辛料、食塩、調味油脂、魚粉、たん白加水分解)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、酒精、レチシン、かんすい、クチナシ色素、パプリカ色素、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、ビタミンB2、ビタミンB1(一部に小麦・乳成分・ごま・さば・大豆・豚肉を含む)

内容量

163g

標準栄養成分表1食(163g)あたり

エネルギー505kcal
たんぱく質13.2g
脂質21.2g
炭水化物65.3g
ナトリウム2.2g
ビタミンB10.33mg
ビタミンB20.58mg
食塩相当量5.6g

原材料に含まれるアレルギー物質(27品目中)

小麦・ごま・大豆

公式ホームページ

麺屋はなび
ファミリーマート 台湾まぜそば発祥の有名店「麺屋はなび」監修のカップ麺

あわせて読みたい記事

※本記事で紹介している情報は掲載時点のものです。

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします

この記事を書いた人

Foooood編集部

グルメに関する体験と感動をお届けいたします。

記事が気に入ったらシェアしよう

関連記事Related articles

一緒に読まれている記事Articles that are read together