夏の料理との相性 No.1 飲料はほうじ茶!実は “夏こそほうじ茶だった! 簡単手軽!専門家監修のアレンジレシピもご紹介
ほうじ茶=秋冬の飲み物のイメージはもう古い!
ほうじ茶は独特の香ばしさがありながらも苦みや渋みはほとんどなく、口当たりはあっさりしており、老若男女問わず人気の高い飲料です。最近では「ほうじ茶スイーツ」も話題になるなど、非常に注目されています。ほうじ茶は、秋から冬の寒くなるタイミングで飲まれることが多い飲み物であることも特徴の1つでしたが、実は夏こそほうじ茶を飲むべき理由があります!
夏の料理との相性 No.1 飲料は、なんとほうじ茶!
伊藤園は、人工知能で人間が実際に感じる味を数値化することができるAissy株式会社「味覚センサーレオ」で、夏の食べ物と飲料の相性を測定しました。その結果、夏の食べ物と相性が合う飲料はほうじ茶であり、中でも「一番茶を使ったほうじ茶」はおいしさの感じ方が約2倍になることが判明しました!
※ 一般的に相性がいいといわれるのが90点以上。
※ 今回は伊藤園「おーいお茶 ほうじ茶」で計測
ほうじ茶 × うなぎ 93.8点
(緑茶 86.7点 玄米茶 87.6点)
うなぎの旨味・塩味を、ほうじ茶の苦味や香りが引き立てる。味の強さもバランスよく、相性度93.8点!
ほうじ茶 × めんつゆ 93.5点
(緑茶 85.7点 玄米茶 87.3点)
めんつゆの旨味・塩味を、ほうじ茶の苦味や香りが引き立て、味の強さがバランスし、相性度93.5点!
ほうじ茶 × ソース 95.7点
(緑茶 89.4点 玄米茶 89.3点)
ソースの旨味・塩味とほうじ茶の苦味や香りが互いの味を引き立てあって、高い相性度95.7点!
ほうじ茶 × カレー 95.3点
(緑茶 87.9点 玄米茶 88.9点)
カレーの旨味・塩味とほうじ茶の苦味や香りが互いの美味しさを引き出しあって、絶妙な相性度95.3点!
ほうじ茶 × チョコ 95.9点
チョコの甘味を、ほうじ茶の苦味や香りが引き立てる。味の強さもバランスし、相性度95.9点!
ほうじ茶 × シュークリーム 94.0点
シュークリームの甘味を、ほうじ茶の苦味や香りが引き出す。互いの味を引き立て、相性度94.0点!
味博士 鈴木隆一さんからのコメント
「ほうじ茶」は総じて食品との相性度が高く、中でも「一番茶を使ったほうじ茶」は「塩味」や「旨み」を引き立て、おいしさの感じ方が約2倍になりました。
実は万能 !一番茶ほうじ 茶を 使った簡単アレンジレシピ
ほうじ茶は食べ物との相性がいいだけでなく、様々なレシピに活用することもできます!この夏は、是非ほうじ茶を使って新しいレシピを試してみてください。
今回使用する商品
お~いお茶 ほうじ茶 PET 525ml
煮込み料理など水の代わりに使用すると、「塩味」「旨み」が上がりコクが増します!
お〜いお茶 プレミアムティーバッグ 一番茶入りほうじ茶 20袋
旨みたっぷりなので、出汁の代わりとしてもぴったり!
お~いお茶 さらさらほうじ茶 40g
溶けやすいのでお料理にかけたり、まぜたりするのにおススメ!
レシピ引用元
URL:簡単!しあわせの香りほうじ茶レシピ|伊藤園
ほうじ茶で炊くだけ! ほうじ茶カオマンガイ
【材料】1〜2人前)
鶏もも肉1枚
[A]お〜いお茶ほうじ茶:200cc/米:1合
しょうがチューブ:3〜4cm/塩:ひとつまみ
作り方
①炊飯器に[A]を入れたら、鶏もも肉をのせ、炊飯を開始します。
②炊き上がったら鶏もも肉としょうがを取り出し、ごはんをよく混ぜます。
③器に盛り付け、スライスした鶏もも肉をのせたら完成です。
※ 薬味(ネギ・三つ葉・大葉など)を添えたり、しょうが醤油をかけたりしてもおいしいです。
まるで焦がしマー油! 和のほうじ茶ーハン
【材料】(1人前)
ごはん:軽く2膳分(300g)/たまご:1個/ウインナー:4本/ねぎのみじん切り:適量/サラダ油:大さじ1
【調味料】
しょうゆ:大さじ1/だしのもと:小さじ1/お〜いお茶さらさらほうじ茶:小さじ2
作り方
①ウインナーを薄切りにし、ネギと一緒にフライパンで炒めます。
②レンジで温めたご飯を加え、さらに炒めたら、調味料を入れてなじませます。
③ごはんを端に寄せてたまごを落とします。炒りながら火を通したらご飯と炒め合わせ、完成です。
※お好みでさらさらほうじ茶をかけても◯
下ごしらえなし! ほうじ茶を使ったさっぱりぶり大根
【材料】(2人前)
ぶり切り身:2切れ/大根:1/4本/しょうがチューブ:3cm/ごま油:大さじ1[A]お〜いお茶ほうじ茶:200cc/めんつゆ:大さじ2
―下準備―
大根は1.5cmの厚さにいちょう切りし、耐熱容器に入れ、水を1cm加えてラップをして、600Wの電子レンジで3分加熱しておきます。
作り方
①鍋にごま油を敷き、水気を切った大根を入れ、両面に焦げ色がつくまで中火で焼きます。
②しょうがと一口大に切ったぶりを入れ、ぶりの表面に軽く焼き目をつけます
③[A]を入れ、沸騰したら火を弱め、ホイルなどで落しぶたをして30分煮たら完成です。
マシュマロで簡単! ほうじ茶わらびもち風スイーツ
【材料】(2人前)
「お~いお茶 ほうじ茶」:70ml/「お~いお茶 さらさらほうじ茶」:小さじ2/マシュマロ:100g
作り方
①材料を大きめの耐熱ボウルに入れ、600Wの電子レンジで1分加熱します。マシュマロが溶けてなければ、様子を見ながら時間を足します。
②①を泡立て器などでかき混ぜます。
③あら熱がとれたら容器にうつし、冷蔵庫で3時間以上冷やし固めます。
④固まったらスプーンですくって皿に盛り、さらさらほうじ茶をかけて完成です。
ふっくらおいしいほうじ茶のパンケーキ
【材料】(2人前)
パンケーキミックス:200g/牛乳:150g/ギリシャヨーグルト(加熱タイプ):50g/たまご:1個/お〜いお茶プレミアムティーバッグ一番茶入りほうじ茶:2袋
【トッピング】
お〜いお茶 さらさらほうじ茶:適量/ギリシャヨーグルト:お好みで/メープルシロップ:お好みで/甘栗:お好みで
作り方
①トッピング以外の材料をすべてボウルに入れ、よく混ぜます。
②熱したフライパンに油(分量外)を引き、生地を焼きます。
③お好みでギリシャヨーグルト、甘栗、さらさらほうじ茶などをトッピングして完成です。
レシピ監修:まき あやこ先生
ケータリングチーム「Perch」主宰。フードスタイリング、レシピ開発なども行う人気料理家。著書「やってみたら思ったより簡単だった!スグうま自炊生活」(ナツメ社)は料理初心者にもわかりやすい、簡単に作れるレシピ本として大ヒット。
伊藤園のほうじ茶は旨み、香り成分を多く含む国産一番茶を100%使用
一番茶とは?
一番茶とは、一年で最初に摘み採る新芽のお茶のことです。旨み成分である アミノ酸は、一番茶に多く含まれ、熱が加わると心地よい甘香ばしい「しあ わせの香り」が生まれます。また、ピラジンというほうじ茶に含まれる心地 よく、香ばしい香りの成分は、一番茶が最も多いです。
焙じたての鮮度抽出製法だから「焙じたての香り」を楽しめる!
ほうじ茶を、抽出する直前に炒ってすぐにお湯に香りを閉じ込める新製法により、飲み口から後味まで一番茶ほうじ茶の香りが心地よく広がります。
※本記事で紹介している情報は掲載時点のものです。

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします
この記事を書いた人

Foooood編集部
グルメに関する体験と感動をお届けいたします。