トップ / 記事一覧 / プレスリリース / 秋の味覚 栗を120%楽しもう! もっと栗料理をしたくなる便利なキッチングッズ3選

秋の味覚 栗を120%楽しもう! もっと栗料理をしたくなる便利なキッチングッズ3選

2023.09.08by Foooood編集部
更新日:2023.09.08

~おすすめ栗料理レシピもご紹介~

いよいよ食欲の秋が近づいてきました!秋の味覚の代表といえば栗ですが、栗を上手に向くのは手間暇がかかるものです。今は既に皮が向かれた栗も売っていますが、コロナ渦を経て、季節の手仕事や、ひと手間かけた料理を楽しむようになった方々にむけて、自宅で簡単に栗の皮むきができておいしい栗料理を楽しめるキッチングッズをご紹介します!

Contents

秋の味覚といえばやっぱり栗ですが、下ごしらえはやっぱり大変・・・

Q.あなたが、野菜の下ごしらえで「とても手間に感じる」工程を教えてください。あてはまるものをすべて教えてください。

Q.あなたは、以下の食材で、下ごしらえが簡単だったら、もっと食べたいと思う食材をおしえてください。

2021年2月に貝印が男女1,113名を対象に行った調査では、野菜のしたごしらえで「とても手間に感じる」工程の上位に栗の皮むきがランクイン。多くの方が栗の皮むきを手間に感じていることがわかります。同じ調査の中で、「下ごしらえが簡単だったら、もっと食べたいと思う食材」という質問にも栗は登場しました。18ある選択肢の中で4番目に回答が多く、食べたいのに、手間がかかるから食べる回数が減っていると推測される結果となっています。

刃物メーカー貝印が誇る、栗をもっと楽しめるキッチングッズ

ハサミタイプの栗カッター

Kai House SELECT 栗カッター
価格:1,760円(税込)

商品特長

・鬼皮と渋皮が一気にむけるハサミタイプで使いやすい。
・刃を押さえる波刃と、切り込む直刃の組み合わせで、刃をあててからぎゅっと握ると渋皮もむける。
・ストッパーとキャップ付きで、安全に収納できる。

I型ピーラータイプの皮むき器

Kai House SELECT 栗むけちゃいました!
価格:1,210円(税込)

商品特長

・ナイフのように使えるI型ピーラータイプ。
・皮を剥く時の細かい調整が可能で操作性抜群。
・渋皮を薄く、綺麗に剥くことができる。
・指ガード付きで、初心者でも安心して使える安全設計。
・指ガードは左右付け替え可能なので、利き手を問いません。
・栗以外の里芋・キウイなどの厚い皮の食材にも使える。

栗料理を楽しもう!秋に食べたい栗料理レシピ

栗のアヒージョ

旬の栗を手軽なアヒージョに仕立てた一品。ホクホクとした味わいがクセになります。
椎茸と一緒に秋の味覚を堪能ください。

<材料>2人分
栗・・・10個
生しいたけ・・・中4個
にんにく・・・2片
赤唐辛子・・・1本
オリーブオイル・・・70ml
塩・・・小さじ1/2

<作り方>
① 栗は〈Kai House SELECT 栗カッター〉または〈Kai House SELECT 栗むけちゃいました〉で鬼皮と渋皮を剥く。栗が大きめの場合は半分に切る。
② しいたけは半分に切る。にんにくは皮を剥いて包丁の腹で潰し、芯をとる。
③ フライパンに栗、にんにく、オリーブオイル、赤唐辛子を入れて弱火にかけ、8分じっくりと火を通す。
④ しいたけをのせて、火が入ってカサが減ったら、箸で返して煮る。塩で味を調える。

栗のクリームペンネ

旬の栗を子供も大人も大好きなパスタに入れました。
生クリームソースと一緒に煮込むので手間もかからず、いつもの料理がお洒落な一品に。

<材料>2人分
栗・・・10個
ペンネ・・・150g
ベーコンスライス・・・2枚
生クリーム・・・100ml
水・・・ 100ml
にんにく・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ2
塩・・・ふたつまみ
イタリアンパセリ・・・適量

<作り方>
① 栗は〈Kai House SELECT 栗カッター〉または〈Kai House SELECT 栗むけちゃいました〉で鬼皮と渋皮を剥く。栗が大きめの場合は半分に切る。
② ベーコンは2cm幅に切る。にんにくは薄切りにする。イタリアンパセリは粗みじん切りにする。
③ フライパンに栗、ベーコン、にんにく、オリーブオイルを入れ、にんにくの香りが立つまで弱火で炒める。
水を加え、栗が柔らかくなるまで蓋をして5分煮る。
④ 別の鍋に湯を沸かし、ペンネを1%の塩を加えたお湯で袋の表示時間よりも2分短く茹で始める。
⑤ ③に生クリームを加え、沸騰したら弱火で2分煮詰める。
ペンネが茹で上がったらペンネ、茹で汁50ml、塩を加えて煮詰めながらソースと絡める。
お皿に盛り、イタリアンパセリを散らす。

栗と白菜の中華風煮込み

栗がごろごろ入った中華風の煮込み。
香ばしく焼いた栗の甘さが素材のうまみや甘みを引き立てます。

<材料>2人分
栗・・・10個
白菜・・・1/6株(500g)
干ししいたけ・・・2個(干ししいたけは200mlの水で戻しておく)
豚ひき肉・・・100g
ごま油・・・大さじ1/2
醤油・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・大さじ1(片栗粉:水=1:1)
サラダ油・・・大さじ2

<作り方>
① 栗は〈Kai House SELECT 栗カッター〉または〈Kai House SELECT 栗むけちゃいました〉で鬼皮と渋皮を剥く。栗が大きめの場合は半分に切る。
② 白菜は芯をつけたまま、半分に切る。戻した干し椎茸は薄切りにする。
③ フライパンにサラダ油を弱火で熱し、白菜と栗を入れる。白菜は断面を片面5分ずつ加熱し、
アメ色の焼き色をつける。栗は適宜上下を返しながら焼き色をつけるように焼く。
④ 醤油を鍋肌から加え、香りが立ったら豚ひき肉、しいたけ、しいたけの戻し汁を加えて5分煮込む。
水溶き片栗粉を加えて、とろみをつけたら、ごま油を回しかける。

栗きんとん

生栗で作る栗きんとん。 レンジで蒸して茶巾絞りに仕立てました。
主な材料は栗と砂糖だけ。素朴な栗のおいしさが引き立ちます。

<材料>4個分
栗・・・6個(正味120g)
水・・・ 100ml
にんにく・・・1片
上白糖・・・25g

<作り方>
① 栗は〈Kai House SELECT 栗カッター〉または〈Kai House SELECT 栗むけちゃいました〉で鬼皮と渋皮を剥く。栗が大きめの場合は半分に切る。
② 大きめの耐熱ボウルに栗と水を入れて、しっかりと2重にラップをし、電子レンジ600Wで10分加熱する。
栗に竹串を刺して、スッと入らない場合は追加で数分加熱する。
③ 余分な水分を捨ててザルやこしき等でこし、砂糖を加えてなめらかになるまで混ぜる。
④ 4等分にし、サランラップで包んで丸め、先端を尖らせるように絞って形を整える。

貝印株式会社

1908年、刃物の町として有名な岐阜県関市に創業。現在、生活に密着した刃物を中心とするカミソリ、メンズグルーミング、ツメキリなどの身だしなみやビューティーケア、包丁をはじめとする調理・製菓、医療用など1万アイテムにもおよぶ商品を展開し、商品の企画開発から生産、販売、物流までの一連を行っているグローバル刃物メーカー。
本社:東京都千代田区岩本町3-9-5
代表取締役社長兼COO 遠藤 浩彰
https://www.kai-group.com

本件に関する読者の皆様からのお問い合わせ先

貝印株式会社 お客様相談室
〒101-8586 東京都千代田区岩本町3-9-5
TEL:0120-016-410 (フリーアクセス・ひかりワイド)
https://www.kai-group.com

※本記事で紹介している情報は掲載時点のものです。

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします

この記事を書いた人

Foooood編集部

グルメに関する体験と感動をお届けいたします。

記事が気に入ったらシェアしよう

関連記事Related articles